スポンサーリンク
 

ハロウィン かぼちゃ 由来

 

毎年、10月31日に行われるハロウィンですが、

なぜハロウィンにはかぼちゃなのかお分かりでしょうか。

 

またジャック・オ・ランタンの物語がありますが、

あまりよく知らないという人も意外と多いです。

今回は、ハロウィンのカボチャの由来について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

ハロウィンの起源について

 

9月の中旬ぐらいから様々なお店では、

ハロウィンの衣装が多く販売されるようになります。

ハロウィンのグッズも多く販売され、

かわいいものから少し怖いものまで数多くの種類があるため、

選ぶのが大変になることもあります。

 

ハロウィンは日本では仮装する日、

子供がお菓子をもらえる日として定着していますが、

そもそもヨーロッパが起源となっており民族的な行事です。

秋の収穫を祝うとともに悪霊を追い出すという意味があります。

なぜ、10月31日をハロウィンの日としているのかというと、

 

10月31日が一年の終わりとして考えているためです。

 

この終わりの日は日本にとってはお盆のような意味合いがありますが、

ヨーロッパでは良い霊も悪い霊も共に来てしまうと信じられています。

子供がさらわれたり作物に影響が出ないよう、

悪霊を追い払う必要がありますが悪霊を驚かせるために仮面をかぶり、

魔除けの火をつけてその日を迎えます。

 

ハロウィンの名の由来は、

カトリック教では11月1日が聖者の日と定められていたため、

10月31日も聖者の日の前日とし、

 

聖者を意味するHallowからハロウィンと呼ばれるようになりました。

 

かぼちゃが出てくるのはかぼちゃはお守りの意味があるためで、

黄色いかぼちゃを目や口の形にくりぬき、

その中にろうそくを立てて灯します。

このジャックオーランタンは悪霊から身を守る番犬の役割があり、

ろうそくは親族の霊が迷わないよう道しるべとしての役割もあります。

 

ハロウィンは宗教的な行事です。

日本で流行し始め、再び意味合いが異なってきています。

日本でいうお盆のような行事であることを意識して仮装などを楽しむと、

また違った意味で楽しむことができます。

 

 

スポンサーリンク

ジャック・オ・ランタンの物語

 

ハロウィンというとかぼちゃをくり抜いて顔をつくり、

ろうそくやランプを入れてランタンにします。

このランタンの名前を『ジャック・オ・ランタン』というのは、

比較的知られていますがなぜそのような飾り付けをするのか、

詳しく説明できる人は少ないでしょう。

 

ジャック・オ・ランタンの物語はアイルランドに起源があります。

ジャックと言う男は悪事ばかり働く男で酒ばかり飲んでいました。

 

そんなジャックの魂を狙って悪魔が酒場を訪れると、

ジャックはその時も飲んでいて、しかもお金がありません。

そこで悪魔に頼んで酒代を都合してもらうことにしました。

もちろん、悪魔との取引ですからその代償は自分の魂です。

 

そこで悪魔は自分の姿をお金に変えて酒代にすることにしました。

ところがジャックは悪魔が化けたお金を十字架で動きを封じて、

自由にする代わりに10年の間は魂を取らないという約束をさせました。

悪魔がそれに応じてジャックは10年間自由に生きることが出来ました。

 

そして約束の時がきて悪魔が再びジャックの元を訪れます。

するとジャックは悪魔の言うことを聞くふりをして、

木になるりんごを取ってくれるように悪魔に頼みました。

 

悪魔はジャックの頼みを聞いて木に登りジャックにりんごを渡すと、

気に十字架を刻んで悪魔が降りられなくしてしまったのです。

またもや窮地に立たされてしまった悪魔はジャックから、

もう二度魂を取ろうとしないことを約束させられることになりました。

 

これでジャックは悪魔から逃れる事ができたのですが、

それから後に本当に死んでしまった時、

生前の行いからジャックは天国に行くことは出来ません。

かといって悪魔と約束で地獄にも行くことができなくなりました。

 

どこにも行くことが出来ないジャックに、

悪魔は元いたこの世に帰るようにといって、

仕方なくこの世をさまようことになりました。

 

夜道をさまようのに明かりが欲しいと悪魔に頼むと、

地獄の火を明かりにくれました。

ジャックは自分の好きなカブに火を入れて、

ランタン代わりにしながらさまようことになりました。

 

やがてその話がアメリカに伝わると、

カブより多く取れるかぼちゃをランタンにする風習が出来ました。

 

 

なぜハロウィンでは仮装をしてお菓子を貰うのか?

 

ハロウィンでは大人も子どもも仮装をして楽しみます。

特に子供の場合、仮装をした後お菓子をもらいに様々な家を回る、

ということを行います。

 

これは、日本だけでなくヨーロッパやアメリカでも行われていることで、

お菓子をもらいに家を回るのはハロウィンの起源が関係しています。

 

ハロウィンはケルト人が行っていた行事が起源となっています。

日本でいうお盆のような行事で、

日本の場合はお盆の際に先祖の霊が帰ってきますが、

ヨーロッパでは先祖の霊の他に魔女や悪霊も一緒についてきてしまいます。

 

この魔女や悪霊は畜産物に影響を与えるだけでなく、

子供たちもさらうなどの様々な悪さをするために、

家の中に入ろうと家の周囲を徘徊してしまいます。

 

そこで、魔女や悪霊が家の中に入ってこないように、

お菓子を渡し元の世界に帰ってもらうよう魔除けをしました。

 

これが、お菓子を配ったりあげたりする理由です。

同じように魔除けの意味として、

かぼちゃをくりぬいたジャックオーランタンも家の前に飾ります。

かぼちゃの中にろうそくを入れますが、

このろうそくは先祖の霊の目印としての役割も果たしています。

 

近年では子供が魔女や悪霊に仮装しトリックオアトリートといいながら、

お菓子をもらうようになっています。

 

なお、子供がトリックオアトリートと言ってお菓子をねだってきたら、

大人は怖がりながら子供にお菓子を渡すのがエチケットとなっています。

魔女や悪霊を追い払うためのお菓子配りであるので、

あっちにいってちょうだいとしっかり怖がるのがマナーです。

 

日本では「かわいい!」と写真を撮ったり、

進んでにこにことお菓子を配ったりすることがありますが、

怖がってあげる方がハロウィンを盛り上げることができます。

 

忙しいなどの理由で仮装をしてこない子供にも、

ハッピーハロウィンと声をかけお菓子を渡してあげると、

子供もさらに喜ぶことができますね。

 

 

ハロウィンはどこからカブがカボチャへとなったのか?

 

そもそもハロウィンは

古代ケルト人の宗教的な行事の一つである万聖節が起源となっています。

 

この行事自体はその年の秋に収穫を祝い、

さらには悪霊を追い出すお祭りと言う形でした。

その時に利用していた魔除けグッズがくりぬかれたカブだったのです。

 

今のハロウィンと言えばカブでは無くかぼちゃですが、

では、どこでどうカブからかぼちゃへと変化したのでしょう。

変化のきっかけとなったのは、

 

ハロウィン自体がアメリカに伝わった時です。

 

アメリカでも魔除けとしてカブを利用しようとしたのですが、

カブよりももっと入手しやすく沢山収穫できる野菜がありました。

それがかぼちゃです。

 

さらにカブよりもはるかにランタンとしても加工しやすく、

もちろんしおれにくく日持ちもしやすい点等が高く評価され、

そこから本格的にカボチャが利用されるようになって行きました。

 

日本に伝わってきたのはケルト人の文化の方ではなく、

アメリカ式のハロウィンなのです。

だからカボチャでランタンを作って、

そこに明かりを灯すと言うのが一般的となっています。

 

しかしもとはカブだったので、

アメリカ経由でなくそのまま日本にその分かが伝わっていたら、

今とはまた違ったハロウィンのスタイルになったかもしれません。

 

ちなみにハロウィンにランタンを飾るようになったのは、

ジャック・オーランタンの伝説が由来となっています。

 

という事で、色々な文化、風土、そして伝説等がミックスされて、

いつの間にかカブからカボチャに代わり、今のハロウィンになっています。

 

 

スポンサーリンク

アメリカ式に日本独特の文化が加わったのが今のハロウィン

 

日本には2000年前後くらいからハロウィンが普及しましたが、

その主な理由は商業戦略的と言われています。

 

だけど90年代中盤ではポケベルと言って、

ただメッセージを送るだけの端末が主流だった時代があり、

そこから90年代後半から携帯電話が普及してきました。

 

2000年くらいからカラー画面やネットが繋がったりしましたが、

今のGoogleが提供する一般的なネットなんかじゃなくて、

携帯電話会社が独自に提供しているネット環境でした。

 

それから2000年後半からスマートフォンになり、

現在の非常に便利なスマホ時代へと突入しました。

このように時代と共に変化するのが当たり前でもあります。

 

ハロウィンも時代と共に国の違いと共に、

変化しても純粋に楽しむことが大切ではないでしょうか。

 

スポンサーリンク